
海上釣堀はマダイをうまく使うと釣果をあげることができます。マダイを外道扱いする方がいますが、実はマダイは他の魚の活性をあげてくれる釣果アップに欠かせない魚なのです。
マダイを外道扱いしていませんか?
マダイは海上釣堀では、邪魔者扱いされる魚です。マダイも高級魚ですが、他のシマアジや青物に比べると安く、生簀の中にも大量に放たれていることから一番釣れる魚種のため、他の魚種を釣りたい方からすると外道となってしまいます。
ですが、マダイは生簀の中にいる全ての魚の活性を上げてくれるので外道扱いしてはいけません。どういうことかというと、針にかかったマダイが泳ぎ回ることで、生簀の中の他の魚も興奮して反射食いするからです。
海上釣堀で放流直後によく釣れるのと同じ原理です。放流された魚が生簀の中で暴れることで、魚が興奮状態になるためよく放流直後はよく釣れるだと言われています。
この習性を活かすことができれば、放流が無くても放流と同等の効果が得られるというわけです。
ちなみに、これは海上釣堀だけで通じるテクニックです。
マダイで活性をあげる具体的な方法
マダイがかかったら、しっかりと暴れさせて他の魚の活性を上げましょう。ただし、ここでバラさないように注意しなければなりません。バラしてしまうと、海上釣堀では一気に魚の活性が下がります。
また、マダイも釣り続けているとアタリが減ってきます。そんな時は青物狙いにシフトしましょう。
これにも理由があって、マダイを釣って活性を上げていると青物の活性も上がって活発に泳ぎ回るようになります。するとマダイは自分より大きな魚が泳ぎ回ることで怯えてしまって、餌を口にしなくなってきます。
そこで、活性の上がっている青物を狙うというわけです。
このように、マダイは他の魚の活性を上げてくれるだけでなく、青物の活性状態も教えてくれる貴重な魚なのです。
まとめ
マダイを暴れさせることで、他の魚の活性を上げて、釣果につなげることができます。
そして、マダイが口を使わなくなったら、青物の活性が上がっているサインと捉えて青物狙いに切り替えるのがおすすめです。
マダイを外道扱いするのをやめて釣果アップのための貴重な情報としてマダイを活用しましょう。